課題

また北岡自然公園に森林浴に行ってきたコーチのてつです。

蚊がめちゃくちゃ多かった。
やっぱり夏はいかんな。

さて今回は、最初に井上尚弥選手の父親の話を少し。
井上尚弥選手はもちろん凄いですが、彼を育てた彼の父親が凄い。

何が凄いかというと、井上尚弥選手のコーチは父親がしていますが、尚弥選手だけなら「才能でチャンピオンになったかも」と言われるかもしれませんが、この方は尚弥選手だけでなく、その弟も従兄もチャンピオンに育てています。
尚弥選手の父親のボクシング経歴はアマチュア2戦2勝ぐらいみたい。
自分がチャンピオンになったとか、キャリアがあるとかではないんです。
かなり頭が良くて、ボクシングを見る目と指導力が凄いんでしょうね。

この井上家の記事で興味深いのがあったので紹介します。

井上家のリビングに、
『言われた課題をスパーで修正出来なければやめさせる』
と書いた貼り紙があるみたい。

すげー厳しい(^^;
またリビングって所も凄い・・・。
でも、これ同感。
私はジム経営なので「やめさせる」という考えはありませんが、課題を修正する努力をもっと頑張れと思いますね。
ていうか、課題を修正していかなければ成長なんてしないし。
私はいつも課題を大事にしています。
ウチの会員様はわかると思いますが、入会した当初から1人1人に課題を与えています。
選手になってからは、特に課題が多くなる。
それを真剣に頑張っても、なかなか出来ない人もいるし、出来ないのではなく、やらない人もいます。
やらない人は論外だけど。
出来ないからとすぐ諦める人や、すぐ飽きる人もどうなのかなと思う。
私は会員様がどういう練習をやっているか、普段から見ています。
誰かと話していても、見てないようで見てますよ。
どんなに不器用でも、出来るまで一生懸命やる人、頑張っている人が大好きです。
これは誰でもそうだと思いますが。

ここで紹介したいのは、ある課題を半年も頑張った女性の話。

その女性はメンタルの病気があって社会復帰が出来ないと言われた人。
ずっと病院生活。
摂食障害から体重が32kgになって、死ぬ直前までいってます。
これって、ほぼ骨と内臓だけの重さらしいです。
しかし、奇跡的に社会復帰して、なんと今は講演活動までしている凄い人。
それでもまだメンタルは不安定で、薬は一生必要みたいです。

彼女は運動経験がありませんでした。
ウチのジムが初めての運動です。
45歳まで運動経験がないどころか、筋肉という筋肉が1度全て無くなってるから、体を思うように動かせないみたい。

でも、頑張って課題を1つ1つクリアしていき、ある段階まできました。
しかし、ここで問題発生。
1つ1つの段階にあまりにも時間がかかりすぎるため、私もある程度で妥協した所があったせいか、途中で壁に当たってしまいました。
私は悩みました。
「全く出来ない」という程でもないので、正直、その状態でも良かったのですが、彼女はノートまでつけたり、復習を繰り返したりして頑張っています。
ある時、彼女が言ったのが、
「今まで自分が習ったやつを、他の人に教えてる時に、必ず見るようにしてる。
自分が習う時は言われる事をやるので精一杯だったけど、自分が出来た後に後から聞いてると、言ってた事がやっとわかって腑に落ちる」
って。
それだけ頑張って、一生懸命その段階まできました。
だから、せっかくなら妥協なしでもっと上手くなってほしいと私は考え直し、もう1度、前の段階に戻って、それがしっかり出来るまでやってもらう事に決めました。

そしてやっと完成。
完成というか、かなり上手くなった。

それをついこの前、のりこさんに話す時に、彼女に確認したのですが、

私:「S子ちゃん。これの段階に戻ってから、これをどのくらいやったっけ?」

S子:「半年」

私:「え?半年!?( ̄□ ̄;)!!??」

私は毎日があっという間なので、そんなに長く頑張っているとは思いませんでした。
週に2、3日来るから、その都度確認はしていましたけど・・・。

ここまでくると、私も尊敬しますね。
普通は心が折れます。
彼女も途中で心が折れそうになったと言ってましたが、そりぁそうでしょ(^^;
週に3日も来れば、半年でだいたい最終段階の対人練習にくる期間だし、たった1つの事を半年間ずっとするなんて・・・。
半年も頑張らせた私も悪かったと思いますが、出来るようになった喜びと達成感は感じてくれたみたいです。

その頑張った先に何があるのか?と聞かれたら、「これがある」とハッキリはないです。
プロを目指している人。
アマチュアの試合にチャレンジしたい人。
純粋に強くなりたい人。
心や体を強くしたい人。
出来たらカッコいいと思う人。
自己満足や達成感のため。
痩せるため。健康のため。
バリバリ動いて、まわりから「凄い!カッコいい!」と言われる快感も喜びの1つ。
もちろん、ただ楽しいだけでも。
頑張る理由は人それぞれです。
大きく言えば、本気で何事も真剣に頑張れば色々な学びがあるし、色々な事に繋がると私は思っています。
私の考えですが、適当な暇潰し程度の趣味より、どんな趣味でもどんな事でも全力で一生懸命やる事って、全てが自分にとってプラスに働くのではないでしょうか。

日曜にあったボクシングを見て

雨が嫌いなコーチのてつです。

梅雨に入りました。
この季節に入ると、ジム横の用水路が溢れない事をいつも願っています。
今日、明日は大雨だから怪しい・・・。

さて今回は、日曜にあったボクシングの感想と合わせて、ネットの記事にあった良い言葉をピックアップしてみました。

試合の感想をざっと書くと、
メインイベントの中谷選手は、まさかの最初から驚くほど強引に仕掛けましたね。
それに落ち着いて崩れなかった西田選手も凄かった。
手に汗握る統一戦でした。
これは面白かった!

次に印象に残ったのは、増田選手の左ストレート。
あれヤバい。
右で探っていって、ここというタイミングで左ストレート。
お手本になるような打ち方。

アマチュア世界一の坪井選手の技術は凄かった。
(※ボクシングはアマチュア世界一のほうが、プロで世界を獲るより難しいとも言われています。
①アマはトーナメントな上に、数年に1度のチャンスしかない。
②1発逆転があるプロと違い、アマはポイント制で技術がないと勝てない。
↑1つの意見だと思います。これらも、階級・時期・場合にもよるし。)

那須川選手の技術も凄いから、この二人の試合を見てみたいけど、同じ帝拳ジム所属だから出来ないのが残念。

その那須川選手ですが、【那須川天心コラム】というのがネットに上がっていたので読んだら、みんなに知ってもらいたい言葉があったので紹介します。

那須川天心コラムの一文↓
『格闘技も、すぐ強くはなれない。コツをつかんだ後からが大変で。感覚だけでやっちゃうとできた理由が分からないし論理がない。』

これ、ただやってる人にはわからないと思います。
課題を持ったりして、考えてやってるとわかるやつ。
その時は出来た事が、後から出来なくなる事ってないですか?
感覚だけでやっていると、上手くいく時、上手くいかない時がバラバラです。
もちろん感覚が大事な所もあるけど、安定するには理由が大事な事が多いと思います。
それを考えて自分のものにして。という作業。
ですので、課題を持って考えて練習してください。
試合や対人練習で上手くいかない人には、私はいつも理由をつけて説明しています。
ただ理屈っぽいんじゃありませんよ。
格闘技はバカじゃ強くならないと思っていますので。

他にもそのコラムで、
『個人差はあるけど、何事も成功する人は3~5年は同じことをやれる。やれない人は何やっても僕は成功しないと見ている。誰も見てないところで誰もができることを続ける。それをおろそかにしてはいけないと思っている。』

これも同感ですね。
今まで色々な事で、色々な人を見てきましたが、同じ事を続けられる人が上にいってると思います。
みなさんは、「これだけは続けてる」みたいな事ってありますか?
これって、言い換えれば「これだけは負けない」や「これだけは自信ある」に変わると思います。
格闘技でも仕事でも。

ウチの選手の練習を見ていて、しっかり「これ」というのを続けている人は半分ぐらいかな。
(私の見えない所はわかりませんけど。家で必ず走り込んでるとか。)

ちなみに、私は現役の時にこれを質問されたら、すぐ答えるぐらいの事をいくつかやっていました。
私は頭が良くないので、その時はそこまで考えてなかったけど。

これだけは何年も続けたものを書くと
 ↓
●走り込み(ほぼ毎日10キロ近くと、週に1、2回のインターバル)
●筋トレ(体育学校でトップ選手の体の強さと、自分の基礎筋力の無さを思い知らされたから)
●MAXでシャドーとサンドバッグの打ち込み(毎回の練習で限界までやってました)

(仕事の事も色々あるけど、今回は格闘技の話で。)

私が現役の時は、サンドバッグの打ち込みは集中して1発1発を限界まで。
声を出して打たないと打てないぐらい。
練習中にみんなビビって声をかけないぐらいでした。
ウチからそんな練習量をやるような、お手本になるプロ選手が出ればと思います。
プロで勝つには、どれだけの事をしないといけないかというのを、実際にみんなが見れれば。

いつも同じ事を書きますが、私はこういう事にいかに早く気付くかだと思っています。
早く気付いたほうが無駄な時間がありません。
みんなには、私みたいな無駄な時間を過ごさないでほしいです。
だからブログを使って頑張って伝えています。

那須川選手は桁違いの努力があると思うけど、おそらく頭がすごくいい。
どれだけの事をしないといけないのか、あの若さでもう色々わかってるんでしょう。
しかも多分、私達が考えもしないような事まで。
だから無敗なんだと思います。

試合のオマケ話

腰がギリギリ限界ですが鍼に救われているコーチのてつです。

私が現役の頃からお世話になっている所。
腕がよくて一発で治してくれるので、「多少無理してもそこがあるから大丈夫」という感覚になってしまいます。
この感覚はダメですけど。

さて本題。
坂元くんはセコンドの仕事をミスする事なく出来たのか?
皆さん気になっている事だと思います。

いやー。
今回もノーミスなんですよ。
このお決まりの出だしを見ると、坂元くんは「今回は何を書かれたの?」とドキドキすると思うけど、もう何も書く事がない。
とうとう、このシリーズも終わりが来たようです。
彼の成長は喜ばしい事ですが、寂しいものがありますね。

成長といえば、さらに彼はどんどん強くなっています。
昨日、坂元くんが本館に動きに来たから、会員様の対人練習の相手をお願いしました。
そしたら、坂元くんは軽~く流してるのに、会員様に何もさせないで圧倒。
その様子を見ていた、本館の古株会員様達はみんなで感心。
坂元くん強くなったなーって。
代表の威厳が出てきましたね。

試合の話に戻して、

私は試合中にある事を思いつきました。
坂元くんがセコンドを頑張っている姿を写真に撮ろうかと。
もうネタになる事もなさそうだから、フィットネス館のブログネタにでもと思って。

上からセコンドの様子を見ていた のりこさんが写真を撮ってる私を見て、「ふざけてた」と言っていましたが、坂元くんの写真を撮っただけだし、実は他にも選手の緊張をほぐす事も兼ねてるんですよ。

フィットネス館のブログネタに撮った写真だけど、ここまで書いたらウチの会員様も、成長した坂元くんのセコンド姿を見たいかな?と思って、結局このブログでも使う事に。

↑これは、カメラを向けた時にあきらかに表情を作ろうとしました。
真面目な顔にしようか笑顔にしようか。セコンド頑張ってますをアピールしようとした。そんな顔。

↑これはグローブをつけてる時。
また撮られたって顔。

2枚とも試合直前の様子です。1枚目はM海、2枚目はY介。

私がふざけてると勘違いをした のりこさんが、その姿を写真に撮ろうと思ったみたいで、上から私達の様子を撮っていました。
これは何を話してる時かな?
多分、「リングで使っているあのレガースが戻ってきたらつけるよ」って話だったと思う。

なぜか帰り道を撮られてる。

それにしても、何も事件がないと面白くない。
次の試合で誰か面白い事をしてくれないかなー。

次は、Iなっちにリングチェックをしてもらおうか・・・。(←わかる人にはわかる話ですみません。)

↓リングチェックの様子

※リングチェックとは、試合前に選手がリングの滑りぐあいなど、感触を知るためにリングに上がって動きます。
リング上で軽くシャドーをする感じ。

最後に、
今後の試合予定を載せておきます。
出場希望者は早めにコーチまで。

出場する人でスポーツ保険に入ってない人は、まとめて手続きをしたいので、出ようと考えているなら直前で言わないでね。

【2025年試合予定】
8月24日(日)KPKB(西鉄ホール)
9月21日(日)RISE Nova(西鉄ホール)
11月3日(月祝)KPKB(アクロス福岡)
12月7日(日)RISE Nova(西鉄ホール)

試合結果。2戦1勝1敗。

RISE Nova西鉄ホール大会に行って来たコーチのてつです。

今回は2名出場して2戦1勝1敗。
1人ずつ書いていきます。

1人目。M海。3対0勝ち。

BLASTのモンスター、M海。
ダウンを奪ったので完全な勝ち。
しかし、内容はあまり良くありませんでした。
本人も終わってから「面白くなかった」と言うぐらい、色々と上手くいかなかった試合。
というのも、今回は相手が凄い勢いでガチャガチャ来たから、まともにキックボクシングにならなかった感じ。
まぁ最初の頃の試合(トライアルBクラス)はそんなもんです。
綺麗な試合にならない。
技術がついてくれば、ガチャガチャになる事はありませんが。
前回の2試合が上手くいきすぎたかもね。

上手くいかなかった原因は色々あるけど、ざっと書くなら、
M海が綺麗にコンパクトに打つ試合をしようとしたら、相手が出だしから大振りでガチャガチャ来たから、面くらった感じ。
しかも、相手の力が驚くほど強くて、M海が崩されて振り回されるほど。

M海は前回の試合のイメージで入りました。
力んで振り回さないように、接近戦でコンパクトに打つイメージ。
そしたら相手の勢いがありすぎて、スタートからイメージと全く違う試合展開。
相手のジムはみんな強くて、スタイルがほぼ一緒です。
でもなぜかM海の相手は全然違った。
トライアルBクラスでこのスタートを切ったら、たった2分しかないし経験もないから、普通なら流れを変えられず最後までいってしまいます。

しかし、格闘技IQも高いM海は違いました。

コンパクトに打ったら当たらないし止まらない相手です。
ですので私は、ブレイクがかかった時に大きく打つジェスチャーを見せながら「しっかり打て」と指示。
M海もここから、コンパクトなフックは当たらないと思ってストレートに切り換えたって。
その直後にストレートでダメージを与えて、さらに追い打ちしてダウンを取りました。
まだアマチュア3戦目で、たった2分しかないのに切り換えるなんて普通は出来ません。
とてもすごい事。
最後は何発か打たれて危なかったけど。

これで彼は、戦績では次から上のBクラスにエントリー出来ますが、今回の試合を見たらまだ上げるのは早いと思いました。
本人もそう思ってます。
もっと対人練習を増やして、試合数を増やしていけば、こういう相手にも自然に対応出来ると思います。
以前のM海は力がありすぎて、対人練習の相手探しが難しかったのですが、最近の彼は力の抜き方を覚えたので、誰でもマスが出来るようになったのは良かったです。
あと気になった事が1つあったから、それはまた個別に。

2人目。Y介。3対0負け。

今回の彼は、仕上がりがとても良かったです。
私もY介も、過去最高に自信を持っていけたかも。
Y介はBクラスですが、10kgも重いAクラスのM元くん相手にスパーして勝ってたほど。

私もY介も「いつも通り」という言葉を繰り返す感じで、ただいつも通りやれば勝てるはずでした。
しかし始まると、しっかり打たない蹴らない。
マスやスパーで見せていた、アグレッシブな攻撃は全く出さない。
力強さもない。
私も「あれ?」って感じ。
インターバルで伝えましたが、切り換えられずズルズルいって負け。
私も「なぜ?(-ω- ?)?」と疑問だらけ。

あまりにも何も出来なかったから、試合終わった直後にY介に色々聞きました。
なぜ直後かというと、時間が経って頭を整理して映像を見た後と、試合直後の感覚は全然違う事があるから、その時の感覚を聞くために。
本人が言うには「距離が合わなかった」「出しても当たらない気がした」。
まだ自分の試合に持っていけないという事か、相手が強くてそうさせなかったか。
でも、そんなに強い相手ではなかったから、まだ自分の距離・ペースの取り方がわかってないのだと思います。
いかに自分の試合に持っていくかという事。
「距離が合わないから出さない」じゃなくて、「自分の距離にして出す」。
「当たらない気がする」じゃなくて、「当てにいく」って事なんですけど。
今回は「いつも通り」という課題でしたが、その「いつも通り」が出来ない。
「いつも通りって何?」になってた。
その「いつも通り」に持っていくやり方を考えないといかんですね。

感覚の話ですが、試合中に違和感を感じる事があります。
これは試合を何回かしないとわからないかも。
普段のマス・スパーで感じる事もあります。
その違和感が何なのか、わかるかわからないか。
試合のラウンド中に気付くのは難しいです。
M海はそれが何か自分で気付いてすぐ修正出来るタイプ。
これは格闘技IQが高いタイプ。

Y介はわからずズルズルいってしまいました。
これは格闘技IQが低いタイプ。
私もY介と同じでした。
ていうか、ほとんどの人がこっち寄りでしょうけど。
いつもやってる事が上手くいかなくて、イライラかモヤモヤする事ないですか?
それが何なのか。
いつもと同じ事が出来ない理由がわからない。

これは練習中に私が見て気付いて、みんなにアドバイスしてる事があると思います。
マス・スパーでアドバイス後に、一気に動きが変わった事がある人は「あーそういえば」と思ったかも。
これって、ラウンドの途中で、自分で気付いて変えるのは難しいです。
流れとかペースもあるし。
ラウンドが変われば、変えられる時あるけど。

私はこういう事に気付くのが遅かったです。
気付いてから自分で考えて、自分で経験を積んで試して。
ですので、もの凄く時間がかかりました。
無駄に過ごした時間が長かった。
みんなには無駄な時間を過ごしてほしくないので、1試合1試合を大事にして、知識と経験からアドバイスしています。
試合→修正→試合の繰り返し。
出来れば更にプラスして。
だから、みんなは私より気付いたり出来るようになるのは早くなると思います。
わかっているようで、わかっていない人が多いけど。

ちなみに、「いつも通り」や「練習通り」を試合で出すには、私は練習量とキャリアで、どんな状態でも最低限の事が出来るようにしたというか。
それは今度、Y介に直接話します。
往復の車の中でY希と話してた内容なんだけど。
試合組で気になる人は、私に直接聞きに来てください。
今回、Y介は「何も出来なかった」と悔しそうでした。
また頑張ろう。
いや。頑張るというか、ある事に気付くだけって感じだけど。

トライアルBクラスまでは、「これをやる」というのをやれれば、だいたい勝てます。
だからそれが出来ないというのは、練習不足だし、意識して練習が出来ていないだけ。
トライアルBクラスには耳にタコが出来るぐらい言ってると思います。
今回のM海みたいに、相手の力がやたら強いとそれが崩される事があるけど、それはごくまれ。

Bクラスだと、相手のレベルが上がるからそうはいかなくなってきて技術や経験が必要になります。
スタイルが出てくるから、良い所勝負というか。
相手の強さもピンからキリまで差があるから、ここから勝ち負けは五分五分に近くなる。

Aクラスは、ほぼ全員出来上がっていて強い。
だから、自分が出来上がってないとまず勝てない。

※RISEの話↑

それにしても、試合って本当に難しいと改めて実感した大会でした。
相手も必死に練習して、必死に勝ちにきますからね。
見方を変えれば、だから面白いんですけど。
これで勝てれば、成長を感じる事が出来るし、達成感もあるし、強くなったと実感出来るし。

選手とセコンドの皆さん、お疲れ様でした。
応援に来ていただいた方、ありがとうございました。
相手のジムと選手、イベントスタッフの皆様、ありがとうございました。

6月の休みについて

①【6月の土曜日の営業】
②【コーチ不在日】
③【メンテナンス日】

①【6月の土曜日の営業】
7日(AM)通常営業/(PM) 休み 
14日(AM)通常営業/(PM) 休み
21日(AM)通常営業/(PM)自主トレ
28日(AM)通常営業/(PM)自主トレ

※自主トレとはジム内を自由に使ってご自身でトレーニングする時間です。
通常と異なり「指導」「ミット練習」はありません。

②【コーチ不在日】
6月のコーチ不在日はありません。

③【メンテナンス日】
6月2日(月)
※月に1日、平日の休みをいただいております。

試合のお知らせ

6月1日(日)に、Amateur RISE Nova 福岡・西鉄ホール大会が開催されます。
当ジムから選手が2名出場します。

【大会日時】2025年6月1日(日)
試合開始予定11:30
※設営の関係で開始時間が多少遅れる場合があります。

【会場】西鉄ホール(福岡県福岡市中央区天神2丁目11番3号 ソラリアステージビル6F)

【入場料】調整中
・前売りはありません、当日受付で入場料をお支払いのうえご入場下さい
・未就学児は無料です
・来場者が多い場合、入場制限をかける場合はありますので予めご了承下さい

森林浴に行きました

また軽くぎっくり腰になったコーチのてつです。

少し無理してたかな?
土曜の朝からめまいがして、日曜にぎっくり腰で動けなくなって。
疲れがヤバかったしね。
今日の朝から電気工事が入ってたから、工事が終わって急いで鍼治療に行きました。
おかげでだいぶ良くなった。
鍼の存在は本当に助かる。

さて本題。
森林浴に行ったのは4月29日。
この森林浴を考えるようになった理由は、4月18日のブログ「花見」に書いています。

今回行ったのは「北岡自然公園」。
熊本の自然をネットで探していたら出てきたのですが、
「そういえば近くにそんな所あったな」
という場所で、家からも近いからここに決定。

どんな所かほとんど調べずに行ったら、料金所で受付のお爺さんが説明してくれました。
※料金:高校生以上200円、小・中学生100円

熊本藩主、細川家のお墓がある所みたいです。
しかし、”自然公園”と言うだけあって、本当に驚くほど自然が凄い!
熊本駅から徒歩15分程度の所にこんな場所があるとは。
(ネットでは徒歩15分とありますが、徒歩で行くには道路が狭くて危ないと思います。
公園用の駐車場があるから車で大丈夫です。)

写真↓
自分で撮ったけど、写真の撮り方までセンスいい。

凄くないですか?
近くにこんな所があるんですよ?
私は小学2年生から熊本にいますが、この前の花岡山といい、熊本の事を全然知らないんだなと改めて実感。

有料だからなのか、あまり知られてないのか、人も少なくていい。
祝日の昼過ぎで天気も良かったのに、3組ぐらいしか会いませんでした。
あえて言うなら、森だから蚊がいる。
長袖から出てる手の平を刺されました。
今からの季節は虫除けが絶対必要!
あと、雨降りや、雨が降った後はオススメしません。
石の上を歩くので滑ると思います。←受付のお爺さんも言ってました。
落ち葉が多いので、スリッパで行くと歩きにくいし、足が汚れます。
注意する所はそのくらいかな。
気にいったので、たまに行こうと思います。

GW中の作業

ゴールデンウィークは作業を頑張ったコーチのてつです。

ゴールデンウィークの3、4、5、6日はジムで作業をしていました。
長期休み中にしか出来ないような、かなりの量の作業です。
次の長期休みはお盆休み。
お盆休みになると、今度は作業量よりも暑さで無理。
という事で、今回のゴールデンウィークで頑張って終らせました。
結構きつかった(^^;
さっそく、のりこさんも一緒に作業。
のりこさんも頑張りすぎて疲れさせてしまいました。
すみません<(_ _ ;)>

何の作業をやったかというと、桃カフェのビニールハウスの撤去と、マットの張り替え。
業務用エアコンが入るので、桃カフェだけを冷やすビニールハウスの必要がなくなりました。
愛娘(←愛犬の桃)のために作ったビニールハウスです。
無くしてしまうと寂しいものがあります。
あとは、業務用エアコンを置く場所を作らないといけないので、マットを外すついでにマットの張り替え。
シャワー室から奥のスペースは昔のままで、マットを2枚重ねで敷いていたので、マットの量が多くて大変でした。

マット2枚重ね↓

桃カフェの家具全てを移動して、ビニールハウスを解体して、マットを変えて、また家具を戻して。
マットなど出たゴミを西部環境工場に捨てに行ったりと、結構きつかった(^^;
のりこさんは西部環境工場が初めてだったみたいで興味津々(笑)
(※西部環境工場とはゴミ収集車がゴミを捨てる場所。一般人の利用も可。可燃物は西部と東部があります。)

ビニールハウスを解体していて自分で驚いたのですが、かなり計算して作ってある。
ボルトとナットで固定してる所、木と鉄を木ネジで固定している所と様々なので、解体にめちゃくちゃ苦戦。
あれは自分で設計図を書いて、必要数の道具を買い、1人で組み上げました。
解体しながら、「よくこんなの考えて作ったな」と自分の頭の良さに感心。

桃カフェは、マットをカーペットに変えたので部屋みたいになりました。

火曜と水曜の休みで、業務用エアコンも設置完了!

想像以上に大がかりな工事でした。
あとは、電気工事が19日に入ってるので、それで電気を通せば完成。
※19日(月)の日中は少し業者さんが作業します。

シャワー室前の新品マットはテフロンが効いて滑るから注意してください。
(※テフロン←フライパン等に使ってる滑る樹脂)

マットは敷く前に、テフロンを取るために洗剤を使ってデッキブラシで擦るのですが、それでもなかなか取れないです。
この上を歩くだけで、足の裏にテフロンがついて滑るようになってしまいます。
新品マットはこれがいかん。

次はお盆休み中に、サンドバッグの所のマットを交換したいのですが、サンドバッグの下が滑るのは怖い。
でも、穴が空いてきてるから、交換しないといけないし。

KICKBOXINGGYM BLAST

キックボクシングジムブラスト

〒862-0962 熊本県熊本市南区田迎3-9-8

熊本市南区のキックボクシングジムBLAST(ブラスト)では、様々な目的・レベルに合わせてキックボクシングの指導をしております。プロを目指す方、ダイエット・運動不足解消を目標とした方など、一般・学生・主婦など幅広い会員様にキックボクシングを楽しんで頂いております。キックボクシングを通して心身ともに鍛えたい方、健康的で美しい身体を手に入れたい方など、一度ブラストに見学しに来てみてください。ご不明な点はお問い合わせ下さい。

TEL・FAX 096-378-8871 / 50坪×2(別館含む)の広いスペース / 更衣室・シャワールーム有 / 駐車場完備

aed設置スポーツジム