HPをリニューアルします

新しいホームページに2月28日(金)午後から移行します。
元のホームページがBLAST全体のホームページとなり、そこから
【本館】
【別館】
【フィットネス館】
に入れます。

それに伴い、文章などの内容も見直しました。

会員様に関係する所⬇

●【本館】のページにブログ、【別館】のページに酸素カプセルの予約表があります。

●【本館】のブログ下にある『体験・初回』欄を削除します。
体験のやり方を変更して、今後はキック経験者の体験を営業時間中に行います。
ご了承のほどお願い申し上げます。

※新しいホームページが表示されない場合は、ページを更新するか、キャッシュの削除をお願いいたします。

3月の休みについて

①【3月の土曜日の営業】
②【コーチ不在日】
③【メンテナンス日】

①【3月の土曜日の営業】
1日(AM)通常営業/(PM)自主トレ
8日(AM)通常営業/(PM)自主トレ
15日(AM)通常営業/(PM) 休み 
22日(AM)通常営業/(PM) 休み
29日(AM)通常営業/(PM) 休み

※自主トレとはジム内を自由に使ってご自身でトレーニングする時間です。
通常と異なり「指導」「ミット練習」はありません。

※20日(木)は祝日のため休みです。

②【コーチ不在日】
3月のコーチ不在日はありません。

③【メンテナンス日】
3月24日(月)
※月に1日、平日の休みをいただいております。

2025年の試合予定

RISE Novaの年間試合日程が出たので、以前載せた試合日程と合わせて載せています。
当ジムが出場を予定している大会です。

RISE Novaは夏にアマチュアトーナメントをやっていますが、今回は公式サイトで予定に入っていませんでした。
もしかすると夏頃にあるかもしれません。

【2025年試合予定】
3月16日(日)KPKB(アクロス福岡)
3月23日(日)RISE Novaエルガーラホール大会
5月25日(日)KPKB(アクロス福岡)
6月1日(日)RISE Nova西鉄ホール大会
8月24日(日)KPKB(西鉄ホール)
11月3日(月祝)KPKB(アクロス福岡)
12月7日(日)RISE Nova西鉄ホール大会

他にも良さそうな大会があれば参加します。

※初めての試合出場を考えている方は、早めにコーチにお申し出ください。(試合に出られるレベルになるまでに時間がかかり、希望する大会に間に合わない場合がある為)

【RISE Nova防具の規定について】
Aクラスのスネサポーターは、3月23日(日)RISE Novaエルガーラホール大会より規定のもの以外は使用できなくなりました。
Aクラスで出場する選手は購入しないといけません。
『黒・RISEロゴ付き LGS-008 税込2,500円』

【RISE Nova持参可能防具】
定められた型番、色であれば持参して使用する事が可能になりました。
持参防具を使用する際は、型番、色、下記の注意事項を守って下さい。
(いつもRISEの試合で使用している防具と同じ物です)

※RISE Novaは防具の装着が大変ですので、ジムでの購入を検討中です。

詳しくはRISE Nova公式サイト⬇

https://rise-rc.com/rise-nova/clothes/

水の効果②

水を1日3リットルぐらい飲んでいたら、1ヶ月後は体重が減ってきたコーチのてつです。

腰を痛めているので運動はしていませんが、体重が減ってきました。
水は色々な良い効果があるみたいです。

調べてまとめて、その理由まで書いていたら文章が長くなったので、暇な時にでも読んでください。

--------

前回は、
●血行を促進する
●筋肉に柔軟性が出る
●椎間板が柔軟性を保ち衝撃を吸収する
という効果をあげました。

他には、

●血流が良くなると代謝が良くなる

体内の水分が不足すると血液中の水分も不足します。血液の約80%は水分なので、水分が不足すると血流が滞り、いわゆるドロドロ血液になります。
ドロドロした状態の血液は、老廃物がたまってスムーズに流れません。
血液は老廃物を運ぶ役割を担っているため、血行が悪いと老廃物が体内に蓄積されてしまいます。
水を飲んで血液の水分不足が解消されると血流も良くなります。
血行が良くなり、身体の各所へ栄養や酸素を運ぶスピードが上がるため、細胞の活性化が早くなる=代謝が上がります。
栄養や酸素をスムーズに運べるようになり、老廃物もしっかりと排出できるようになれば代謝がアップします。
代謝がアップすると同じ運動量でも効率良く脂肪燃焼やカロリー消費ができるようになります。
細胞が活性化されると、免疫機能が高まるとも言われています。
また、血液には脂質や糖、塩分を排出する役割もあるため、水を飲むことで糖尿病や高血圧などの生活習慣病の改善や予防に役立ちます。

●便通が改善される

男性よりも女性の方が喉の渇きを感じにくいと言われており、便秘が女性に多いのもそのためです。喉が渇いてからではなく、意識的に水を摂ることが大切です。
便秘は、水分不足により便が硬くなっている状態です。
水分を含んだ柔らかい便であれば排泄できる可能性が高いでしょう。

●むくみの改善

むくみの最大の原因は、水分不足から脳が汗などを出さずに水分をため込むように指令を出すことです。
体内の水分量がキープされると、水分を体がため込まないため、むくみの改善につながります。

●ストレス軽減

水に含まれるマグネシウムやカルシウムには、心を落ち着かせる「鎮静作用」があると言われています。
怒り、不安、悲しみなどの“負”の感情が沸いてきたら、水を飲むとリラックス効果を得ることができます。
就寝前などに水を飲むことで寝つきが良くなることもあります。

●肌のうるおい

体内の水が足りなくなるとヒアルロン酸が減り、肌の乾燥が進みます。水は肌の生まれ変わりをサポートし、みずみずしく若々しい肌を保つのに役立ちます。
年齢を重ねるごとに細胞内の水分量は低下していきます。
そのため、水分量を補い体内から潤すことで「肌荒れ」「小じわ」「くすみ」「クマ」などの防止に繋がります。
また、肌トラブルの原因となる「老廃物」や「食品添加物」といった有害物質も排出してくれます。

●体温調節が適切に行われる

水を飲むことで体温調節が適切に行われることも期待できます。
水は蒸発する時に熱を奪う性質を持っており、汗をかいた時にこれが作用します。
気温が高い時や運動をした時に汗をかくのはこのためで、この作用のおかげで体温の上昇が抑えられます。

●疲労回復を早める

筋肉にはグリコーゲンと呼ばれる糖の一種が蓄積されており、これを「筋グリコーゲン」といいます。筋グリコーゲンは、筋肉を収縮するためのエネルギー源となるため、私たちの身体にとって必要不可欠です。
そんな筋グリコーゲンが分解される際には、同時に疲労物質である乳酸も生成されます。身体に十分な水分があれば血液が効率よく乳酸を運ぶため、疲労回復が早まったり、筋肉痛が緩和されたりする可能性があります。

●関節や筋肉の不調を改善

むくんだり、硬くなった筋肉は血管や神経を圧迫します。その結果、痛みや痺れ、冷えも発生しやすくなります。
筋肉の動きが悪くなると、疲れやすくなったり、怪我をしやすくなります。
関節の圧力もかわるので、関節痛が発生するリスクもあります。
水を飲むことで、筋肉に柔軟性が出て改善できます。

●腎臓・泌尿器系の病気の予防

水分を多く摂ることで尿の量が増えます。
すると腎臓、膀胱、尿道などに入り込んだ細菌が繁殖する前に尿とともに排泄され、膀胱炎などの尿路感染症をおこしにくくします。
尿の濃縮を防ぐことで、結石なども作られにくくなります。
特に女性は体の構造上尿道が短く、細菌が体の中に入って膀胱炎などになりやすいといわれています。
また水分が少ないと腎臓に血液が十分にいかず、腎臓そのものの機能が弱まってしまい、腎臓の病気にかかりやすくなってしまいます。

●満腹感が得られて、食欲を抑えられる

無駄な間食を防ぐには、お腹が空いたときに水を飲み、空腹感を抑えることが有効です。
食事中も意識的に水を飲むようにすると、食べるペースがゆっくりになり、時間をかけて食事ができます。

●水を飲むだけでダイエットに効果があったとする研究

「毎食30分前に500ミリリットルずつの水を飲む」事によって、12週間後に平均4.3キロ体重が減少したと、英国のバーミンガム大学の研究者が医学誌「obesity」に発表しています。
この研究のポイントは、「水をとるタイミング」にあります。
3食のうち1食だけ水を飲んでも効果は確認出来ませんでした。
毎食の食事の30分前に500ミリリットルの水を飲むことにより、血液が希釈され、食後血糖の上昇を抑制しているのではないかと推測されます。

【水分補給の注意点】

※水分が多い食品も摂取する
すべてを飲料水から摂取するのは難しいため。

※冷やしすぎない
冷たい水は吸収スピードも速く、急速に身体を冷やします。そのため、冷え性や便秘を引き起こす可能性もあります。

※一度に大量に飲まない
一度に大量に飲んだとしても全ては吸収されません。吸収されなかった分は尿として排出されてしまうため、効果的な水分補給とは言えなくなります。

※喉が渇く前に飲む
「喉が渇いた」と感じる時には、すでに体内の水分は不足しています。つまり、脱水が始まっているということです。

※お茶やコーヒーは注意
利尿作用があるため、体内の水分を排出してしまいます。

※ジュースなど糖類の多いものも避ける
スポーツドリンクでの水分補給は、糖分や塩分の過剰摂取になる可能性があるため、飲みすぎに注意。

※飲酒は水分補給になりません。
むしろアルコールの分解には水分を必要とするため逆効果になります。
また、アルコールには利尿作用があります。アルコール飲料の中でも、ビールは特に利尿作用の強いアルコール飲料です。
ビール1Lを飲むことで、身体の水分が1.1Lも失われると言われています。

--------

色々調べてまとめましたが、感想を言うなら、

水は凄い!!

筋肉に柔軟性を持たせて、関節の怪我予防になり、疲労回復が早まり、筋肉痛が緩和される。
スポーツをしている人は意識して水を飲んだほうが良いですね。
ていうか、スポーツをしている人こそ、しっかり飲まないとダメですね。
さらに、アンチエイジング効果もあり、病気も予防。しかも痩せる。
魔法の薬やな。

私は現役の時、ジュースを買うお金がなかったので、大きい水筒に氷と水を入れていましたが、それが良かったみたい(^^;

今思い出せば、陸上の有名学校の選手達が通っている整体に以前行きましたが、その先生は「とにかく水を飲め」と言っていましたね。
(⬆私は頭を打たれすぎたせいか、過去の記憶が抜けている所があります。この言葉以外、先生の事や場所は全て忘れてしまいました。)

ちなみに、
ウチのジムにある酸素カプセル(高気圧カプセル)は圧を高めて血流を良くします。
血流を良くするだけでも、今回書いたような色々な効果があるので、とても良いと思います。

水の効果①

先月、腰が痛くなったコーチのてつです。

ぎっくり腰まではいきませんでしたが、その1歩手前ギリギリ。
油断したら腰が抜けそうな感じでした。
まともに動けないので、まわりには「それはもうぎっくり腰」とか言われたけど・・・。

原因は色々ありますが、1つは結構前から痛くなっていたのに、「まだ大丈夫だろう」と体のメンテナンスの時間とお金をケチッてしまった事。
それで「もう無理」という限界まで来てしまったというバカな結果です。
まだ自己管理が出来ていません。
懲りないバカです。
申し訳ございません。
今は鍼治療に行っているので、もう普通に動けます。

もう1つの原因は、おそらく水分不足。
そういえば、最近はほとんど水を飲んでいませんでした。
多くの人がそうだと思いますが、冬になると水を飲む量が減ってしまいます。

「水分不足で腰痛?」となりますよね?
以前、水分不足と腰痛の関係を何かで聞いた気がすると思って、今回は色々調べてみました。

冬になると腰痛の人が増える大きな原因は2つ

●寒さで体が冷えると、筋肉や血管が収縮して、血行不良により筋肉が硬直するから。

血流が悪くなると、筋肉に十分な血液や酸素が行き届かず、筋肉が緊張しやすくなります。
筋肉が緊張すると腰に負担がかかります。

●水分不足による背骨のクッション性の低下

背骨の椎間板は、骨と骨の間にあるクッションの役割を果たしています。
腰痛の一因となる椎間板は、水分を多く含むゼラチン状の核と、その周りを囲む強い繊維から構成されています。
椎間板の約75%は水分です
水分が豊富な状態の椎間板は、柔軟性を保ち、衝撃を吸収する能力が高まります。
しかし、水分が不足すると、椎間板は乾燥し、柔軟性を失い、結果として腰痛の原因となります。

⬆先に挙げた「血行不良による筋肉の硬直」も、実は水で解決です。
必要量の水分を取ると、

●血行を促進する

血液の半分以上は血漿(けっしょう)という液体であり、血漿のほとんどが水でできています。
水分を必要量摂取することで、これらの働きが正常に保たれます。

●筋肉に柔軟性が出る

水分を体に貯める「貯水庫」の役割を果たしているのが「筋肉」と言われており、筋肉の約75%が水分から出来ています。
水分の摂取量が少なくなると、筋肉も干からびてしまい、体の柔軟性も失ってしまいます。
したがって、筋肉は水分をしっかりと含んだ状態であれば伸び縮みができますが、水分が不足しているカラカラの状態では伸び縮みができなくなくなります。

という事で、水を飲むというのは腰にも大事な事です。
「腰痛の9割は水で治る」という本を出している先生もいました。(⬅ググっていたら出てきた本。内容は読んでいません。)

それでは、必要な水分量は?

1日の必要水分摂取量の目安は、体重1㎏あたり、30ml~40mlです。

体重60㎏の場合
60㎏×30ml~40ml =
1,800ml~2,400ml(1.8L~2.4L)

・年齢、食事、活動レベル、天候の影響も受けます。
・運動をしたりサウナで汗をかいたりしたら、これにプラスアルファします。
・飲水量だけでなく、食事からとる水分も含まれます。

※年齢別必要量
30歳未満=40ml
30〜50歳=35ml
56歳以上=30ml

私達は運動をするから、少し多めって事でしょう。
あと注意する事は、トイレの回数がかなり増えるので大変です(^^;

今回は腰に関する事を書きました。
水は他にも色々と良い効果があるので、次にまた書きたいと思います。

バレンタイン

コーチのてつです。

バレンタインは私に気を使わずに、本当に持って来なくて大丈夫です。
お返しが苦手なので、考えるのがとてもきつくてつらいです。
悩みすぎて心が病んでしまいます。
よろしくお願いいたします。

いいねー

安心してきたコーチのてつです。

坂元くんが急激に成長しています。
今までは色々と、
「何やってんのヽ( `皿´ )ノ」
という感じでしたが、

しかしとうとう、
私も「お?いいねー」と思うような事を自分からどんどんしています。

元々、彼は塾の先生をしていたので、書類を作ったりしたら驚くレベルで完成させていました。
これは本当に凄いレベル。
マニュアルを渡せば凄い。
自分でも「マニュアル男」って言ってたし(笑)
しかし、アイデアなどゼロから自分で生み出して動くような事が苦手でした。
いや。
苦手という言葉では足りないぐらい。

それが最近、急激に成長しています。
今頃?と思われるかもしれませんが能力は人それぞれ。
もちろんまだまだ詰めが甘く、「あれ?」と思う事があるので助言は必要ですけど。

さらにキックボクシングも強くなっています。
ウチのAクラスの人達と、対人練習でいい勝負するようになってきました。
試合組以外の相手だったら、肝臓に蹴りを入れてあっさり倒してしまいます。⬅もう何人も倒された。

そのせいか最近は調子に乗って、
坂元:「ボディケアルームの電子レンジは使わないならください。」
とか私に言ってくるし。

さてさて、そんな坂元くん。
今、「毎日ブログ更新チャレンジ」をしています。
Fさんに言わせれば、「それは大変だから多分無理でしょ。続かない事はしないほうがいい」と言っていましたが(^^;

私もそう思う。

私は、ブログは週2回更新すると決めてから、1度だけ体調不良で出来ない時がありましたが、それ以外は必ず続けてきました。
坂元くんも最初は「週2回更新する」と言いましたが、週2回の時もあれば、週1回になったり、更新しない週も・・・。

「そんなんじゃダメだよ」と私が言ってからは、週1回?きっちり更新していましたが、今度は何を血迷ったのか、「毎日更新してみる」って。

気分ではしないほうがいいのに・・・。

まだフィットネス館のブログを読んだ事がない人は、ぜひ読んでみてください。
「何が?」「誰が?」とか、意味がわかりにくい所もあったり、内容が浅いなーと思う事もありますが、彼の人の良さがすごく出ている時もあります。
(元塾の先生に対して、学が全くない私が文章について指摘したらいかんね)
とにかく本当に人がいい。
感心する内容もあったりします。

BLASTがブログにこだわっている理由は、ブログって書いているその”人”が出る所もあるから。
「1人1人としっかり向き合いたい」という思いがあるので、これで自分がどんな人間か少しでも知ってもらえれば。という気持ちも含めてやっています。
私の場合はそれとプラスで、笑えるネタで楽しんでもらいたいし、会員様に伝えたい事なども書いていますけど。

インスタは写真を見ればわかりやすい所もありますが、自分の思いなどは伝わらないかと思っています。⬅あくまで私の経営方針に合わないだけ。でもプロが増えて、選手が中央で活躍するようになったら本館もインスタしようかなと。

とりあえず、坂元くんの「毎日ブログ更新チャレンジ」がどこまで続くか、みんなで見守ってあげていてください。

って、おい!!

このブログを1日(土)の時点で書いてたら、31日でもう終わっとるじゃねーや!!
たった2週間かい!!

KICKBOXINGGYM BLAST

キックボクシングジムブラスト

〒862-0962 熊本県熊本市南区田迎3-9-8

熊本市南区のキックボクシングジムBLAST(ブラスト)では、様々な目的・レベルに合わせてキックボクシングの指導をしております。プロを目指す方、ダイエット・運動不足解消を目標とした方など、一般・学生・主婦など幅広い会員様にキックボクシングを楽しんで頂いております。キックボクシングを通して心身ともに鍛えたい方、健康的で美しい身体を手に入れたい方など、一度ブラストに見学しに来てみてください。ご不明な点はお問い合わせ下さい。

TEL・FAX 096-378-8871 / 50坪×2(別館含む)の広いスペース / 更衣室・シャワールーム有 / 駐車場完備

aed設置スポーツジム