試合結果。ドロー

プロ戦に行ってきたコーチのてつです。

中川真一のプロ2戦目。
結果はドロー。
採点は三者三様でした。
30対29
29対30
29対29

正直言って、2R目は確実に取ったと思ったから、相手に30の採点は納得いかないけど、そこを言っても後の祭りなので、倒せなかったり、そう見えるのが悪いという事で。

技術戦を展開。
上手い彼ならではの試合運びで、今回の試合用で練習した距離の取り方は、しっかりやれたと思います。
セコンドの声も聞こえて、インターバルの指示も出来ていました。
冷静でさすがです。
あと、本人も言っていた事は、追い打ちをしていれば勝てたと思うけど、体力を考えていかなかったと。
それは私も試合中に思っていました。
あともう少し打ちにいかせれば絶対に勝てたけど、彼の体力がないのが不安なので、ペースを考えた戦い方でいきました。
これも元々の作戦です。
体力温存の試合運びをしたので、ドロー判定になっても、まぁしょうがないのかも。

本当はたった3Rだから、ペース配分は普通そんなにいらないです。
しかし、前回の試合から半年あったけど、結局体力を上げるトレーニングをしなかったし、体力を上げるどころか不摂生でめちゃくちゃ太っていたし。
前回の試合でスイッチ入ったかな?と思ったけど、全くダメでした(-_-;)
これは本人の性格で、やる気がないからしょうがないです。
ウチのジムのスタイルとしては、練習でやるべき事は個人に伝えています。
強制ではさせていません。
本当は強制でさせたいけど、テレビで見るプロだけに専念しているスター選手達とは違って、みんな仕事をしていますので。
強制でやるのは試合前の追い込みぐらい。
でも、選手なのに自分でやらない人には、何かある程度は強制でさせないといけないのかなと、今回は考えさせられました。
体重の管理とかも含めて。
私も経験値を積んで勉強中。

ちなみに中川くんは才能だけでやってるから、本気を出せばとんでもなく強くなるのですが、本気でやり込む性格じゃないのがもったいない。
流されてとりあえずやってる感じ。←これ本人認めてます。
大した練習をしないで、あれだけの試合が出来てしまう才能があるのにもったいない。
そういう才能と気持ちの全てが揃っているような人が、上までいくような人なんでしょうね。
全てが揃っている人って、なかなかいないだろうけど。

中川くんは仕事が忙しくなったから、次戦は未定です。
本当は仕事は仕事で、プロはプロでみんなやるものなんですが、彼はそういう性格じゃないので。
まずもって、彼はプロになりたくてなった訳じゃないんですよ。
全然やる気がなかったけど、まわりがやるからと流されてやって、試合も出る気がなかったけどインストラクターの立場的にとりあえず出て、気付いたら九州大会優勝してしまって、プロになる気はなかったけどみんなプロになると言ってるから「やってみようかな」で、みんなより先にプロになってしまった。

ある意味すごい。

ーーーーーーーー

《オマケ》
前日計量の話↓

中川くんは体重が落ちきれていなかったので、車の中でサウナスーツ。
会場に着いたら計量まで動いて。
それでも、計量で300gオーバーしました。
一晩でかなりの量の水抜きをしようとしたから失敗。これは最近のボクサーでありがちなやつ。
2時間後に再計量があるので、頑張って落として、実質30分ぐらいで落ちてクリア。
1人だけ計量オーバーで恥ずかしかった。

フラフラになりながら頑張っている中川くんに同情したフミさんが、計量が終わった後に優しく声をかけました。

フミ:「何か欲しいのある?」

中川:「アイス買いたい。ガリガリくん。」

子供か(笑)

ーーーーーーーー

次は8月のKPKB九州トーナメントで優勝した人を11月の大会にプロで出すか、もしくは、ウチのAクラスが今みんな仕事で忙しいから、仕事が落ち着く冬ぐらいでプロでいくか。って所です。
ジムにプロがいるのは、みんなに影響があって大事だから、どんどんプロを出していきたいと考えています。

ただウチのジムは、プロになる為の段階をしっかり踏ませます。
戦績関係なしに、ジム会長が許可すればプロでエントリー出来るような大会もありますが、ウチはそういう”なんちゃって”プロにはならせません。

さて、次は6月2日のRISENova、6月9日のK-1大阪大会と連続でアマチュアの試合が続きます。
休みないけど頑張ろ。

余談↓

今回はプロの試合のチケットを買って、久しぶりにしっかり見ました。
いつ以来かな?って考えたけど、現役になる前が多分最後かも。
現役になってからは、KOで勝つかKOで負けるかだったから、KOで負けたら後の試合は見れないし、最後のほうはメイン側で試合だったから、それまでは準備とアップしてるし。
今回は本当に見て良かった。
面白かった。
判定ばっかりだったけど、技術や気持ちの強さが見れました。
これは選手の人達は見るべきだと思います。
私も今後はなるべく見たいと思います。

いつもの階段シリーズ↓

コーチ不在日と試合について

★コーチ不在日のお知らせ★

5月18日(土)午前の部は、試合の前日計量で選手送迎のため、コーチ不在となり自主トレになります。
ご迷惑をおかけして大変申し訳ございません。

5月18日(土)
【午前の部】自主トレ(コーチ不在)
【午後の部】自主トレ

★試合のお知らせ★

中川真一
プロ戦

九州プロキックボクシング vol.19

【開催日】2024年5月19日(日)
【時 間】開場15:30/開始16:00
【会 場】アクロス福岡(イベントホール)
【住 所】福岡県福岡市中央区天神1-1-1

■SRS席/15,000円
(  完売  )
■ RS席/12,000円
( 販売中 )
■ S席/10,000円
( 販売中 )
■当日券は全席+1,000円

リーディンググラス②

まだリーディンググラスに慣れていないコーチのてつです。

メガネを持ち運ぶという習慣がないから、家からジムに行く時に忘れてしまいます。
お気に入りだし、作業には使いたいから、忘れたと気付いた時はショック(>_<)

ここで豆知識。

習慣とはどのくらいで身につくのか。
ある記事から抜粋↓

ロンドン大学の実験では、習慣化するまでの期間は平均66日でした。しかし、この実験では水を一定量飲むという比較的簡単なものからジョギングや運動を習慣にするというものまで幅広く、最短で18日、最長で254日かかったものもあります。

例えば「毎朝1杯の水を飲む」といった簡単な行動であれば18日、「毎朝腹筋を50回する」といった比較的大きな生活変化を伴う行動であれば254日と、習慣化したい行動の難易度によって必要日数は変わります。

●行動に関わる習慣化
(勉強、日記、読書など)
約1ヶ月

●身体のリズムに関わる習慣化
(運動、早起き、禁煙など)
約3ヶ月

●思考に関わる習慣化
(ポジティブ思考、論理的思考、完璧主義の脱却など)
約6ヶ月

です。

という事は、私のは18日ぐらい。

今回、リーディンググラスを眼鏡屋さんに作りに行った時の話ですが、私はメガネを作った事がないので、ずっとメガネ生活をしている妻について来てもらいました。

まず検査まで待ち時間があったので、好きな色形のメガネを選ぶ事に。
もの凄い種類があります。
妻に「とりあえず色々かけてみたほうがいいよ」
と言われ、次から次にかけてみる事にしました。
こんなに全部かけられる?と思っていましたが、メガネをかけた瞬間に妻が、「あ。それダメ」と私が鏡を見る前には却下される勢いでどんどんかけていきました。
すると妻が、何か気付いたみたいで、いくつか選んで持って来るようになり、それをかけたら私も、「お?いいんじゃ?」と、どんどん気に入るようなメガネになってきました。

妻:「横が太いほうがいいみたいね。」

私:「なんで?」

妻:「顔が濃ゆいけん。」

私:「なるほど。」

そして、最終的に決まったメガネはメタル色で四角。
そのメガネには、他にシルバーの色がありました。
妻はそのメタル色で決定と言いますが、私的には色違いのシルバーもかけてみたい。
私がかけようとしたら、

妻:「あ!それはやめときなっせ!」

かけてみたら、

妻:「ほら。ヤ◯ザに見える。」

あ~…(´Д`;)

確かに、そのシルバーはギラギラしすぎていました。

選ぶ時間もほとんどかからなく、妻のアドバイスが的確だったので、気になって理由を聞いてみたら、

妻:「あんたの顔はもう25年見てきとるけん。」

私:「なるほど。」

後から気付いたのですが、そこの眼鏡屋さんは、予約をすれば自分に似合うメガネの顔診断をしてくれるみたいでした。
「この顔の形には、この形のメガネ」みたいな感じで。
しかし、わざわざ診断してもらわなくても、ある程度は書いてあったので確認してみると・・・。

何と、選んだメガネそのまま。

すげー。

その後は色々検査。
今の目の検査って、凄くハイテクすぎて驚き。

それも終わって、最後にメガネのケースを選びます。
気に入ったケースがあったので、私が「これがいい」と言ったら、妻が「それ入らないと思うよ?」と、言ってきました。
実際に入れてみると本当に入らない。

すげー。
この微妙な大きさなのに、何で見ただけでわかると?
普段メガネをしている人を、尊敬のまなざしで見るようになりました。
私達に言い換えれば、数秒シャドーを見たら、どの位のレベルかわかるような感じなんですかね。

今回は近くを見るための作業用メガネを買ったのですが、かなりメガネが気に入ったので、普段使い用も欲しくなりました。
普通に見えるので、必要ないと言えばないのですが・・・。
メガネが気に入りましたもので。

リーディンググラス①

リーディンググラスのデビューをしたコーチのてつです。

あえてこの言い方をしています。
みんなに認めろと言われますが、疲れと乱視で目が見えにくくなるとしか思っていません。

何の話かというと、メガネの話。

「リーディンググラス」とは、言い換えれば「老眼鏡」。
いや。
「老眼鏡」を言い換えれば「リーディンググラス」かな?
「リーディンググラス」なんて、みんな言わないか。
だって、この年齢で「老眼鏡」って言い方が・・・。
自分的にも「いやいや。まだそんなに年取ってないから。」
としか思いません。

なんで、これを買う事になったのか?
少し過去の説明から。

私は左目を打たれた時に目がズレて、左目だけしばらく45度に傾いて見えていた時がありました。
ですので、その時は全てが2重。
時間が経つにつれ治っていきましたが、今でも左上を見れば2重に見えます。
その影響もあり左目の視力がガタ落ち。
左目だけ乱視がひどいです。
メガネをかけるまではないのですが、免許更新の視力はギリギリ。
右目はハッキリ見えるんですけどね。

ですので、見えにくいのはいつもの事。
そして、このジム経営をしてからはスマホとパソコン作業が意外と多くて、ずっと画面を見ています。
特にスマホが多すぎ。
文章を作ったり、物を買う時や、色々検索したりなど、かなりスマホを見ています。
元々見えにくい上に、今は目の疲れもあるから、さらに見えにくくなっているだけだと思っていました。
特に、夜には完全に見えなくなるから、やっぱり疲れかと。

誰と会話していたか忘れましたが、
「近くが見えないから老眼になった」
と、その方が言われました。

私は、
「え?近くが見えないって老眼なの?ひょっとしてオレもそれ??」

確かに、小さい字に目を近付けても余計に見えなくなるので、目を細めて距離を離したり、小さい字はスマホで写真を撮って、拡大して見るとかしていました。

それから老眼という言葉が気になりますが・・・

ていうか、私の場合は老眼とかではないと思うし。
疲れと乱視ね。
目のトレーニングをしていれば大丈夫だろ。
筋力トレーニングと同じだろうから、衰えさせてはいけない。

などと、変な思い込みで、一生懸命に字を見て頑張っていました。

そしてある時、会員のS子ちゃんと話していて、そうやって無理して見ていると眼精疲労になったりするから余計いけないという話を聞きました。
確かに、一生懸命に目も頭も使いすぎて、いつも頭が痛い。
例えば他には、目を細めるから目のまわりにシワが増えるなど、無理して目を使うとマイナスの事ばかりあるみたいでした。

そして、そのS子ちゃんは100均のリーディンググラスを使っているみたいなので、試しにそれをかけさせてもらったら・・・

=( ̄□ ̄;)⇒

え!?
何これ!?
ヤバッ!!
ハッキリ、クッキリ字が見える!!

超感動したので、100均でこれなら。と思って、眼鏡屋さんで自分に合ったメガネを作る事に決めました。

自分の目に合わせて作ってもったリーディンググラス。
初めてのメガネ。
めちゃくちゃ嬉しい(^-^)

ちなみに、みんなには「老眼鏡と認めろ」と言われます。
認めるも認めないも、まず私の場合は疲れと乱視がひどいからね。
原因はそれでしょう。
それに実感がないのは、まだそこらへんの10代20代には、かすらせもせず秒殺する自信があるから、全く衰えを感じていません。
そこらへんに、ボコボコにやられるようになったら、「老眼鏡」と言わせてもらいます。

びびった

井上尚弥選手の大ファンを公言しているコーチのてつです。

井上尚弥選手の防衛戦が昨日ありました。
マイク・タイソン戦以来の東京ドームでのボクシング。
会場に行きたい・・・。
でもお金が・・・。

ですので、テレビの前で応援。

相手はルイス・ネリ。
ボクシングファンなら、みんな知っている選手。
そして、日本人ファンはルイス・ネリが大嫌い。(←知らない人はググって)

ルイス・ネリの入場の時に、観客が大ブーイングしていたから驚きました。
海外のボクシングでは、自分の国で試合する時、相手選手(他の国)に対して観客がブーイングで出迎える事が多いです。
日本では、どんな相手選手(他の国)でも拍手して迎えます。
その日本人が相手の入場でここまで大ブーイングするとか初めてかも。
そのくらい、みんな嫌いな選手。

井上選手はいつも以上に気合いの入った表情。
東京ドームだし、相手はネリだし。

しかし、まさかの井上選手が1R目でダウン!!
( ̄□ ̄;)!!
これはマジでビビった!!
私は悲鳴を上げたかもしれないです。
その瞬間、自分がどういうリアクションをしたかも覚えてないぐらいビビりました。
そこからは超ハラハラドキドキ。
倒されるんじゃないかと・・・。
その後も井上選手が挑発とかしていたので、いつも以上にドキドキして観戦しました。
いや。「いつも以上」どころか、過去最高にドキドキしていたと思います。
こんな気持ちでボクシングを見たのは初めてかも。
しかし、そんな心配はラウンドが進むにつれていらなくなり、最後は豪快にKO!
さすがです!
見ているファンも気分爽快(^-^)b

いつも井上選手の試合は、技術面や豪快なKOシーン等で見ていてとにかく面白いのですが、今回はいつも以上にドキドキして、終わってからもしばらく興奮が冷めやまないほど、最高の試合でした(^-^)

ウチのジムも今から試合が毎月続きます。
井上選手の試合を見て、テンション上げて頑張りましょう!!

5月の休みについて

①【5月の土曜日の営業】
②【コーチ不在日】
③【メンテナンス日】

①【5月の土曜日の営業】
4日(AM) 祝日 /(PM) 祝日
11日(AM)通常営業/(PM) 休み
18日(AM)自主トレ/(PM)自主トレ
25日(AM)通常営業/(PM)自主トレ

※自主トレとはジム内を自由に使ってご自身でトレーニングする時間です。
通常と異なり「指導」「ミット練習」はありません。

※3日(金)4日(土)6日(月)は祝日のため休みです。

②【コーチ不在日】
5月18日(土) 
※試合前日計量のため選手を送迎しますので、この日は自主トレになります。
ご迷惑をおかけして大変申し訳ございません。

③【メンテナンス日】
5月20日(月)
※月に1日、平日の休みをいただいております。

目指せ職人

こんにちは、フミです。
K1出場おあずけ状態、
暴飲暴食とまらず、
減量を最初からやりなおすハメに。

試合が組めなかったと聞いて
自分のことのように
涙を流してくれた方
応援してくれる方
わたしは幸せだー。
ありがとうございます!

最近はというと
壁紙貼りかえたい病が再発。
以前発症時(笑)には、
室内の壁の一面を
レンガ調にした写メをのせていますが、
今回は心が休まりそうなグリーンへ。
(些かお疲れ気味w)

勘違いして
シールタイプではなく
生ノリタイプを購入してしまい
作業的には想像以上に大変でした。
でも仕上がりは大満足w

調子にのったわたしは
今度はペンキ塗りへ。
家族のリクエストをうけ
「ブルー」

ラインをきれいに出すために
マスキングテープにさらにパテを
するのがコツなのですが
(byユーチューブw)
剥がす時に
ピーーーーーーーーンと
綺麗なラインが出たときの
爽快感といったら(笑)

もとの壁紙は貼ったまま
上から塗ってもいいのですが、
今回は、
もとの壁紙を
ちゃんと剥がして
パテで凹凸をとって
ヤスリがけetcで
下地処理しました。
丁寧に作業した甲斐があって、
自分なりに大満足\(^o^)/

とはいえ
所詮素人の手習い。
業社の皆様、
まじで尊敬します!
弟子入りしたいです!
もっと上手に塗るコツとか
実はたくさん
あるんだろうなー。

次なるターゲットは、机。
今は丁寧にヤスリがけして、
マスキング処理完了。
時間がとれるときに
楽しく「塗り塗り♪」しようと思います。
何色にしようかなー。

昔から
自分でなにかをするのが好きです。
「なんでも自分でチャチャっとやって甘えないタイプ」とよくいわれます。
性格性質は
なかなか変わらないものですね。

春3月からの
わたしのタイムスケジュールを
知っている方々は
いったいどこに
そんな趣味時間があるのかと
思われるでしょう。
だからこそ
早朝から夜10時まで
開いているハン◯マンは
強いミカタ。
しかも宝の宝庫です!

皆様
楽しいGWをお過ごしください。
雨予報が変わって
連休後半、晴れの日もありそうですね。

ゴールデンウィークについて

暦通りです。
(平日は通常通り。祝日は休み。)

27日土曜(AM)通常営業/(PM)自主トレ
28日日曜(AM) 休み /(PM) 休み
29日月曜(AM) 祝日 /(PM) 祝日
30日火曜(AM)通常営業/(PM)通常営業
1日水曜(AM) 休み /(PM)通常営業
2日木曜(AM)通常営業/(PM)通常営業
3日金曜(AM) 祝日 /(PM) 祝日
4日土曜(AM) 祝日 /(PM) 祝日
5日日曜(AM) 祝日 /(PM) 祝日
6日月曜(AM) 祝日 /(PM) 祝日

試合結果。K-1全日本出場権獲得!

K-1アマチュアの試合に行って来たコーチのてつです。

R沙ちゃんがK-1全日本大会の出場権を獲得しました。
2名出場して、この2名なら無難に勝つだろうと思っていましたが、試合はやってみないとわからない所があるなと改めて思いました。

今回驚いたのが、今まで全く緊張しなかった2名が、2名ともに緊張して動きが悪かった事。

まずY希から。

Y希はセンス抜群で、デビュー戦から「そんな事出来るの?」と私も驚いたタイプ。
ただセンスがありすぎただけに、それに頼っていた分、壁に当たって試合で勝てなくなった形になりました。
本人も何でもあっさり出来てしまうから、1つの事を努力で身に付けようとしない性格も重なって悪い方向へ。
センスに任せすぎました。
これは私の責任。
ですので、今回は徹底して勝てるスタイルを作って、本人も初めて1つの事に真剣に取り組んで、過去最高の努力をしました。
かなり仕上がって過去最高のY希が完成。
マスやスパーでは、プロの中川くん以外は、ウチではみんな勝てなくなったんじゃ?
というぐらい。

しかし、今回はそれがまさかの緊張という方向に・・・。

センスだけで試合をしていたので、今までの試合はスパー感覚。
ですので、初めて真剣に練習した分、「勝ちたい」気持ちが強くなったのか、「練習した事を出せるのか?」という不安からか、最初の頃に試合でやるような緊張を今頃になってやってしまいました(-_-;)
動きが鈍い。疲れ方がひどい。
本人も初めての事だから、緊張との向き合い方を知りません。(←これまた次話すね)
彼はデビュー戦から全く緊張しなかったタイプなので、緊張で動けなくなるとは私も想像すらしませんでした。
本人も今まで試合で「全く緊張しなさすぎ」と言ってるほど。
今回、緊張している事は数日前から知っていましたが、それでも大丈夫だろうと私は油断していました。
もっとメンタル的な話をすれば良かった。

1回戦はそれでも何とか勝ちました。
(これも今までのY希だったら、後手にまわって押されて攻勢点で負けていたと思います。練習の成果を何とか発揮。)
2回戦の相手は、リング下から見ると良くわかりますが、表情に自信があって、かなり安定していたので、今回のY希の不安定さを考えると、始まった瞬間にヤバいと思ったほど。
それはさすがに負けましたが、なかなか良い打ち合いをしました。

今回は努力するという事と、それを試合で出すという事の難しさがわかったと思います。
・・・今さらだけど。

今回の試合はすごく勉強になって良かったかな。
緊張で息が上がりやすくなるのを初めて知ったみたいだし(笑)
Y希は珍しいパターンで、普通の人達と成長過程が逆。
ちなみに、今回の試合の動きはリングサイドでは実力の半分ぐらいに見えました。
バランスもスピードも距離も、練習の出来を100点とすると50点ぐらい。
後から映像を見直したら、練習していたスタイルの動きはかなり出来ていたので、緊張がなくてスピードを出せて、落ち着いて動けていれば普通に勝てました。
練習通り出せるようになれば化けますね。

彼は今回、ケガでスパーが出来なかったので、スパーが出来ていればもう少し違ったかも。
しばらく試合は出ないで、ケガを完全に治してから復帰します。

次はR沙ちゃん。

今回の試合に向けて修正しないといけない所に気付いて、それを練習しましたが、仕事と家庭とで、練習時間があまり確保出来ませんでした。
練習時間が足りなかったのか、勝ちたい気持ちが珍しく強かったのか、R沙ちゃんも緊張して動きが今までで一番悪かったです。

試合直前にR沙ちゃんが
「緊張する」「緊張する」と連呼します。

彼女もデビュー戦から緊張なんてした事がありません。
今までは、デビュー戦直前でも「楽しみしかない」と言うぐらいだし、緊張している所なんて見た事がありませんでした。
ですので私も、
「今回は緊張するとか、やたら冗談言うね」
としか思っていませんでした(^^;
(これ、後から聞いたら中川くんも同じ事思っていたらしい(笑))
見た感じ、確かに集中しているようには見えませんでしたが、冗談で言ってると本当に動けなくなるよ?としか思わなくて、話を流していました。

しかし試合が始まって、本当に緊張していたのか、冗談が本当になったのか、相手のペースになったのか、腰が浮いていつもの安定感が全くなくてバタバタしています。
全体的に崩れすぎて取り柄が完全になくなっていました。
ラスト30秒の崩れ方がヤバかったから、判定は微妙と思いましたが、何とか勝ち。
応援していた人が「ハラハラした」って言うぐらいギリギリ。

何とか勝って、R沙ちゃんは8月25日に東京で開催される「K-1アマチュア全日本大会」の出場権を獲得しました。

勝ったけど内容的にダメなやつ。
本人も試合終わった後に、「てつさんに怒られる」と言ってたみたい。
そんな試合内容。
今度、緊張した理由を掘り下げて考えてみようかな。
でも、プライベートが大変で、練習時間が全く取れなかったから、今回はこんなもんでしょう。
とは言っても勝ってるから、彼女はこれで4戦4勝。
それでも勝つのは大したもん。
彼女は本腰を入れて練習するようになると、ヤバい事になりそう。

私は、緊張している人には、ほぐす事や、プラスになる言葉かけをしますが、この2名には全く考えていませんでした(^^;
これは私のミス。
人はどうなるかわかりませんね。

2名とも全国の上位に入れるだろうというのと、2名ともいずれプロでもアマでも上までいけるだろうから、経験を積ませたくて出場の声をかけました。
まさかの方向で、本当に良い経験になって良かったです。

今回ウチは初めてK-1に参戦しました。
フミさんと会場で話しましたが、ガラ悪い人が会場に全然いない。
選手も観客も。
フミさんには「オマエが一番ガラ悪い」とか言われてしまったけど(笑)
K-1は、
『※入れ墨(タトゥー)の入っている方は、露出している状態でのご入場・ご観戦は出来ませんのでご了承ください』
としています。
それもあってか、選手層もクリーンな人達ばっかり。
このイベントの雰囲気が好きになりました。
出来る限り参戦していきたいと思います。

選手とセコンドの皆さん、お疲れ様でした。
応援に来ていただいた方々、ありがとうございました。
相手のジムと選手、イベントスタッフの皆様、ありがとうございました。

KICKBOXINGGYM BLAST

キックボクシングジムブラスト

【本館】
〒862-0962 熊本市南区田迎3-9-8
【FITNESS館】
〒862-0965 熊本市南区田井島2-8-8

熊本市南区のキックボクシングジムBLAST(ブラスト)では、様々な目的・レベルに合わせてキックボクシングの指導をしております。プロを目指す方、ダイエット・運動不足解消を目標とした方など、一般・学生・主婦など幅広い会員様にキックボクシングを楽しんで頂いております。キックボクシングを通して心身ともに鍛えたい方、健康的で美しい身体を手に入れたい方など、一度ブラストに見学しに来てみてください。ご不明な点はお問い合わせ下さい。

TEL・FAX 096-378-8871 / 50坪×2(別館含む)の広いスペース / 更衣室・シャワールーム有 / 駐車場完備

aed設置スポーツジム